ハンドメイド品の発送方法
minne や tetote iichi メルカリやラクマなど
色々なところで オーダーを受けたり販売してきたりして はや3年がたちました。

いい値段で売れても申し訳ないなと思うのが、送料が高いこと。
送料は 自分に入るわけもなく、なるべくなら1円でも安くしてあげたい、
そう思うのが本音です。
最近では、ハンドメイドサイトと 宅配業者 〒業者などが連携して、
1一定の大きさに限り、 お得で便利なサービスが出てきましたね。
すべては把握できていませんので、私が良いなと思うところだけ 紹介しますね。
これは有名ですが
メルカリで販売するときの
らくらくメルカリ便。
クロネコヤマトと 提携して
メルカリの 取引画面から QRコードを作成でき 直接営業所で 送り状を印刷できます。
またその 売上金の中から払うことができるので、便利です。
しかも 配送料の一部をメルカリが負担してくれるので 普通にヤマト運輸で送るより
たぶん安いと思います。
とくに 大きなもの 3辺の合計が 100C以上のものが お得感が強いと思います。
小さなものは 私は定型外郵便で送ります。
minnne や tetote iichi は 今までは郵便の 定型外郵便で送っていたのですが
最近は
ヤマトとファミリーマートが提携している
はこboon が
お得です。
バッグや だいたいの布製のハンドメイド品は 重いものではないので
この 重さで料金が決まる 配送システムはとても都合がよいのです。

それ以外にも
送り先の住所氏名を管理できるところ
ヤフーウォレットが使えたり tポイントがたまっていくところなど
とても魅力が多いのでお勧めです。
逆に 小さくて重い 電気器具や 端末など
そういうものは 郵便局が 安いです。
最近 ミンネでは
ヤマトと連携した オリジナルボックスを作ってくれました。
小さなポストに入るアクセサリ‐など専用ですが、
minnneの柄がかわいらしく、
また、壊れやすいものなどを送るときに安心な
クイックフィット 梱包をしてくれるものもあります。
それぞれのサイトが、 この通販時代に
送る
ことに注目して より良いサービスが 増えていますので
いつも私はここ、
と決めずに 大きさや 地域 送るアイテムなどによって
使い分けてあげるのが、結果的には買ってくださったお客様のためになりますね。